今回は自分が作ったアプリゲームをご紹介したいと思います。
まあ、手前みそで申し訳ないのですが・・
そのゲームアプリのタイトル名は・・
「タンバリンアイドル」と名付けました。
いまのところGooglePlayのみの配信となっています・・ Androidスマホを持っている方は遊んでみてね・・
そのアプリのダウンロードはこちらから。
遊び方や詳細はGooglePlayのサイトにアップしてありますのでそちらを覗いてください・・ なんのひねりもない非常に簡単なゲームですので・・
まあ、クソゲーですけれど・・ ひたすらタップするだけで暇はつぶせるかと・・
まあ・・ くだらないと思いながらやってほしい・・
まだ、一つしかアップしていませんが・・ 時間が許せば次もちょっと改造して作りたいとは思っています・・ が、どうだろう・・ 時間的に・・ ブログとか始めてしまったし・・
どんな感じで作ったのか・・
先日、そのアプリのソースコードは「Unityの寺子屋」という本を参考にしながら作ったという記事を書いたのですが・・ まあ、その本のソースコードを自分なりに変えていったという感じです。
なので、ソースはわりとその本をベースにしてあるのですが・・ デザインはそうはいかないと思いまして・・ で、ペンタブを買ってクリップスタジオで書き始めたわけです・・ 必要にせまられて・・
で、自分が作ったゲームはコミック風の画面が大きくなっていくという設定になっています。なのでアイドルキャラの似たような絵柄を全部で9枚くらい作ったわけですよ・・ キャラのバストアップの絵だけなんですが・・
自分は漫画風の絵なんてほとんど書いたことがないのですよ。
そんな自分がどうやってお絵描きをおぼえたか・・ まあ、おぼえたと言うにはおこがましい感じですが・・
ほとんど描くという感じではなく・・ ペジェ曲線で描画していったという感じなんですよ・・ それはやっぱりいまのソフトがなければ出来ないことかもしれませんね・・ 直に描くと線が曲がってしまったりして・・
ただ、ソフトがあってもペンタブに慣れるまでは時間がかかりますけどね・・ よくマウス代わりに使うと慣れるのが早いと言われていますが・・
で、自分が初めて描いたオリジナルキャラがこのゲームでアイドルをやっている「りんかちゃん」というキャラなのですが・・
この大したこともないキャラをイメージするのもわりと時間がかかってしまい・・ イメージとしては「森田さんは無口」という漫画に出てくる脇役のキャラを意識したのですが・・ いざ描いてみるとやっぱり自分なりのオリジナルになってしまいました・・
で、そのキャラを描くにあたって参考にした本が・・
「ヒロマサのお絵描き講座」という本で・・
いや、この本がわかりやすかった・・ 初心者に配慮した内容で・・ 文章も読みやすかったですね・・
自分は、顔の描き方編から始めたのですが・・ アタリの描き方とかね・・ とても参考になりました・・
まあ、描いてみるとわかってくることもあって・・ 普段から漫画とか描いている人って相当な情報量を意識して書いているのだなと思いました・・ なにごともやってみなければわからないことってあるなと痛感しましたけどね・・
で、自分はやや斜め角度からのバストアップを描いたのですが・・ アタリの段階でちょっとおかしくなっていたやつを何度か修正しながら描き上げました・・
やっぱり生みの苦しみではないけれど・・ 最初が一番大変だなとは思いましたけどね・・
あとから、自分で描いたイラストを見ると目の大きさが少し変ではないかと思いながら・・ それでも仕上げなければゲームは出来ないと思い・・
やや焦りながらゲームを作っていたのを思い出します・・
このブログのヘッダーの女の子も自分で描いたのですが・・ 3Dデッサンの段階でポーズを無料でDLして仕上げているので自分のオリジナルにはならないのかもしれませんが・・ (後に規約を読んでみたのですがどうも自分のオリジナル作品になるみたいです。規約を勘違いして読んでいた・・)
まあ、ほとんど自分で描いているので・・ また別に描こうと思えば描けると思います・・
そんな感じでイラストがなんとなく描けるようになったのも、ゲームを作った時に描いた経験と参考にした本があったからだなあと・・
そう思う今日この頃です・・
まとまらない文章ですがそろそろ終わりにしなければ・・
ゲームを作った時の体験談はまた別に記事として書いていきたいと思います。
追記(2019/10/03)
この自作ゲーム【タンバリンアイドル】はその後GooglePlayから一度削除されてしまいました。
64bitに対応していなかったことと、ストアの掲載情報にプライバシーポリシーの文章を提出していなかったことが原因でしたが・・
その事もあってこのアプリを修正することになりました。
アプリ自体を64bit対応にしたこととは別にバナー広告がなんとなく鬱陶しい感じがしたのでコメントアウトして取ってしまいました。
で、とりあえずオリジナルのままにしておこうと思いまして他はほとんどいじっておりません・・
で、再びGooglePlayConsoleにアップロードしました。
現在のところ存在しております・・
漫画風のアプリなのでどうしてもイメージ画像が多いので容量的に少し重いなと思ってはいたのですが、なんやかんや大部軽くなったなと思います・・
ちょっとの改造ですがUnity上ではVer.2.0にしました。
GooglePlayではどうもVer.1.0のままのようですが・・
リンク貼っておきます、よろしくお願いします↓
